人材・グループ情報
ひろしま女性大学人材養成課程・エソールひろしま大学を修了し,県内各地・各分野で,講師やワークショップのファシリテーターとして活躍されている人材情報リストです。
皆さんの地域・職場で講座を企画される際に,ぜひご活用ください。
- 講師紹介を希望される方は直接当財団までご連絡ください。
- ひろしま女性大学人材養成課程・エソールひろしま大学を修了された方で,講師人材リストに掲載を希望される場合は,当財団までご連絡ください。
女性グループ情報はコチラ
講師リスト
※五十音順で掲載しています
名 前 | 有広 洋子 (ひろしま女性大学第8期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | ![]() 2.折り紙を通してのコミュニケーション |
対 象 |
地域住民・子育て中のお母さん・若年層(小学校) |
形 態 | 検討事例発表 |
プロフィール | ![]() |
名 前 | 井手口 ヤヨイ (ひろしま女性大学第11期修了生) |
---|---|
実施したテーマ | 1.コミュニケーション,プレゼン,傾聴 2.人権,男女共同参画社会 3.家庭教育(子育て,親子防犯,地域の子育て力,親支援,絵本) 4.生涯設計(ライフプラン,高齢者,脳活性,健康,遺言相続) 5.企業(新入社員,クレーム,接遇,メンタルヘルス,WLB) 6.地域(まちづくり,子育て,防災,地域福祉,ボランティア) |
対 象 | 地域・企業(女性・男性・人事労務)・子育て中のお母さん・男性・PTA・若年層(小・中・高・大)・その他(地域団体:社会福祉協議会・保護司会・民生委員協議会・女性会・老人クラブ)NPO |
形 態 | 講演・ワークショップ・ファシリテーター |
プロフィール |
|
名 前 | 井上 佐智子 (ひろしま女性大学第3期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.女性と防災~女性の視点で、備蓄品を整える 2.女性の政治参画の意義 3.女性が議会でにでるにはどうしたらいい? 4.女性が議会に出て行政が変わったこと 5.乳がん検診の大切さについて |
実施可能なテーマ | 1.NPOでのお金の稼ぎ方 2.セクハラヤジアンケートを通じてセクハラとは |
対 象 | 地域住民・企業(女性・男性・人事労務・経営者)・PTA |
形 態 | 講演・ワークショップ・ファシリテーター |
プロフィール |
|
名 前 | 産本 文子 (ひろしま女性大学第2期修了生) |
---|---|
対 象 | 地域住民 |
形 態 | ワークショップ |
プロフィール | ●昭和46.4月~中国新聞社徳山支局,昭和50年退職●平成2年~安田信託銀行広島支店,平成5年退職●平成6年~大同生命保険広島支社,平成12年退職●平成10年~「Kハマ&プアナニフラメイツ」浜村嘉代子先生にフラダンス師事●平成17年~「フラハラウカフラオハワイ」窪川京子先生に師事。カフラオハワイ広島教室のインストラクターとして活動 |
名 前 | 大野 喜子 (ひろしま女性大学第4期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.環境教育・学習 2.DV(デートDV含む) 3.街づくり(平和学習) 4.子育て支援 5.防災(女性の視点を入れた) |
対 象 | 地域住民・企業(女性・男性)子育て中のお母さん・PTA・若年層(小・中・高) |
形 態 | 講演・事例検討・発表・ワークショップ・ファシリテーター |
プロフィール | ●保育士・学童保育指導員●呉市議会議員●環境カウンセラー●環境アドバイザー●女性の自立支援活動●ピンクリボン活動●子育て支援活動●高齢者支援活動 |
名 前 | 岡田 恵美子 (ひろしま女性大学第1期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.被爆証言 2.命の大切 |
対 象 | 若年層(小・中・高・大)・国内外来広者 |
形 態 | 講演,平和文化資料館ガイドその他 |
プロフィール | ●広島大学生・女学院大学生・北海道の高校生・イランの毒ガス被害者・福島の原発被害者・オーストリア,イギリス,ホンジュラス,中国,フランス,アメリカの方々に私の被爆証言をいたしました。 |
名 前 | 岡田 保子 (ひろしま女性大学第1期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 人生は気付いた時がスタートライン! |
対 象 | 限定なし |
形 態 | 講演 |
プロフィール | ●専門学校講師●広島家庭裁判所元調停委員(20年),参与員(現) |
名 前 | 小方 昌子 (エソールひろしま大学専科7期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.コミュニケーション(傾聴,伝え方) 2.コーチング(親子,ビジネス) 3.ビジネスマナー 4.メンタルヘルス 5.パワハラなどのハラスメント |
実施可能なテーマ | 1.アサーション 2.目標達成の仕方 3.リーダーシップ 4.子どもがやる気になる魔法の質問 5.終活ライフケア |
対 象 | 地域住民・企業(女性・男性・人事労務担当・経営者)・子育て中のお母さん・PTA・若年層(小・中・高・大) |
形 態 | ワークショップとファシリテーター |
プロフィール | ●平成15年5月~平成27年1月 社会保険労務士事務所 勤務(平成22年より) 企業向け研修講師(主にコミュニケーション関係)採用アウトソーサー業務に携わる(平成24年)未就業者就職応援事業等に携わる(平成26年12月より)広島ポリテクセンター講師(マナー、チームワーク等)(平成27年2月より)自営(研修講師として独立) |
名 前 | 小田 愛子 (ひろしま女性大学第7期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 転倒防止のためのつめの切り方 |
対 象 |
地域住民 |
形 態 | 特になし |
プロフィール | ●看護師 ●バルーンボランティア ●幼児施設での講師活動 ●老人ホームにてレク指導 |
名 前 | 小田 百合 (ひろしま女性大学第9期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.男女共同参画(ジェンダーフリー) 2.女性の為の起業について 3.洋裁教室(トータルコーディネート) 4.和装リメイク教室 5.アクセサリー創りとリメイク |
実施可能なテーマ | 1.女性の起業 2.帯やきもののリメイク 3.「ゴミ」にしない日本文化のきもの 4.小・中・高・大学での「針仕事」について 5.「私」の人生観 (40代での大学入学学び起業など) |
対 象 | 地域住民・企業(女性)・若年層(小・中・高・大) |
形 態 | ワークショップ |
プロフィール | ●2001年に女学院大学に40代で入学。2007年に起業「和装リメイク ぐれいすぱんせ」は現在8年目。(免許:中学・高校社会科教職免許。学芸員。洋裁(高等師範)免許。古物商) |
名 前 | 香川 恭子 (ひろしま女性大学第4期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.子育て支援者研修 2.地域づくり・まちづくりワークショップ 3.女性の再就職,社会活動セミナー 4.ワーク・ライフ・バランスセミナー 5.女性学生のためのキャリア形成セミナー |
実施可能なテーマ | 1.子育て家庭のための防災セミナー 2.減災の地域づくりワークショップ 3.パパ育セミナー 4.孫育て講座 |
対 象 | 地域住民・企業(女性・男性・人事労務担当・経営者)・子育て中のお母さん・若年層(小・中・高・大) |
形 態 | 講演・検討事例発表・ワークショップ・ファシリテーター |
プロフィール | 活動歴/1992年子育てサークル「ピーターラビットの会」を広島市婦人教育会館(当時)の子育て講座受講の仲間と立ち上げた。活動を続け1995年には会館を全館借り上げ「子育てイベント」を広島県内の子育てサークルに呼びかけ、実行委員会形式で開催し成功させる。1994年に「アトリエi」を主宰し、自分らしく生きるためのヒントを、ギュッと詰めたミニコミ誌「ちちんぷいぷい」の発行を中心とした活動をスタート。「ちちんぷいぷい」で子どもの遊び場を特集した号が出版社の目にとまり「子どもと出かける広島あそび場ガイド」「広島子育てガイド」を取材執筆することとなった。取材執筆した仲間と1998年から3年間、「子育て応援イベント」をハノーバー公園で開催。この頃から子育てサークル活動から子育て支援活動にシフトし、これまでの経験を活かし、子育てサポート事業を行うために「e子育てセンター」を2004年に立ち上げ、一時保育事業、託児事業、講師活動をスタート。2010年に法人格を取得しNPO法人とする。2012年広島市が公募型ひろば事業を実施するにあたり、応募、採択され現在に至る。1962年生まれ53歳、子どもは30歳と26歳。2歳と0歳3か月の孫二人。職歴/広島市内公立中学校教諭、YMCA健康福祉専門学校非常勤講師を経て、NPO法人男女共同参画社会をめざす女性教育を考える会広島を立ち上げ、指定管理で広島市女性教育センター、広島市男女共同参画推進センターを運営 |
名 前 | 桑原 美衣子 (エソールひろしま大学専科5期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.パソコンがわかればスマホもわかる 2.facebookを生活に取り入れてみよう 3.パソコンのポテンシャルを伸ばそう 4.本当に仕事に活かしたいパソコン・ITスキル 5.パソコンの専門用語に触れてみよう |
対 象 | 地域住民・企業(女性)・子育て中のお母さん・その他(中間層がパソコンを理解しながら学ぶ) |
形 態 | 講演・ワークショップ |
プロフィール | ●1981年広島建設工業(現ソルコム)で初代パソコンインストラクターとして従事,1988年社会保健センターで専任講師としてパソコンを説明。パソコンの操作だけでなく,パソコンそのものを理解する授業を行う。2003年よりKUWAパソコンスクールの代表としてパソコンと人をつなぐ仕事をするため教室を開催。 |
名 前 | 近藤 久子 (ひろしま女性大学第8期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | ともに生きるために |
対 象 | 地域住民・その他(女性対象) |
形 態 | 講演・事例検討発表 |
プロフィール | ●女声合唱団東城コールエコー36年間代表(現)●刺し子教室講師26年間(倉敷・三次・東城)(現)●全農家の光講師(過去2年間)●自宅を開放しディホームサービス事業実施8年目を迎える●ピンクリボンキャンペーンIn東城(会長)(現)●男女共同参画をすすめる会「Do You Knowネット東城」顧問(現)●東城まちなみ保存振興会会長4年務める |
名 前 | 坂井 紀予 (エソールひろしま大学専科6期修了生) |
---|---|
実践したテーマ |
1.就活と婚活のライフワークバランス 2.未婚者と両親の向き合い方 |
実施可能なテーマ | 1.元気でいきいき(ボケないために今できること) |
対 象 | 地域住民・企業(女性・男性)・子育て中のお母さん |
形 態 | 講演・講座・教室 |
名 前 | 繁政 秀子 (ひろしま女性大学第10期修了生) |
---|---|
対 象 | 地域住民・子育て中のお母さん |
名 前 | 瀬川 徳子 (ひろしま女性大学第3期修了生・エソールひろしま大学専科2期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.農業における労働基準法 2.農業におけるワークライフバランス 3.農業におけるボラバイト事業 4.年金のしくみ 5.再就職支援:働くということ |
実施可能なテーマ | 1.労働法に関する講師 2.年金法に関する講師 3.農業における 都市と農村の交流 4.障害者 |
対 象 | 地域住民・企業(女性・男性・人事労務担当・経営者)・子育中のお母さん・若年層(小・中・高・大)・限定なし |
形 態 | 講演・事例検討発表他・その他(農村・都市の交流イベント開催) |
プロフィール | ![]() ●年金第三者委員会委員 ●NPO法人「いきいき農業応援し隊」としてボラバイト事業 ●農村まるごと観光化事業 ●全国農業経営支援社会保険労務士ネットワーク副会長 ●シニアライフアドバイザー講師 ●キャリアコンサルタント講師(若者・再就職支援) |
名 前 | 竹末 真由美 (ひろしま女性大学第16期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.就職支援セミナー 2.社会保障制度(大学生向け)セミナー 3.103万,130万円の壁 4.キャリア教育事業(専門校) 5.人材育成・コーチング(企業向け) |
実施可能なテーマ | 1.50歳からのキャリアビジョン 2.子育て中マザーズ再就職チャレンジ計画 3.事業主としての立場の社会保健(起業向け) |
対 象 | 企業(女性・男性・人事労務・経営者)・子育て中のお母さん・若年層(小・中・高・大)・限定なし |
形 態 | ニーズにより形態を決めること可能 |
プロフィール |
●社会保険労務士・キャリア・デベロップメントアドバイザー(CDA) ●女性労働協会認定講師 詳しいプロフィールはHPをご覧ください |
名 前 | 高東 幸子 (ひろしま女性大学第9期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.女性への暴力防止 2.ハワイ日系移民の歴史と文化 3.高齢者の虐待防止 |
実施可能なテーマ | DV加害者の実態 |
対 象 | 地域住民・子育て中のお母さん・男性・若年層(小・中・高・大) |
形 態 | 検討事例発表・ワークショップ・ファシリテーター |
プロフィール | ●NPOネットワーク虹理事長(H22.3月末まで)この時まで東広島市男女共同参画運営委員(3期6年)●広島県女性海外派遣友の会会長(現ヒロシマ・アミ)(H26.10月末まで)●東広島市生涯公開審議委員(H26.10月末まで)(2期4年)●東広島市市美展運営委員(H25.3月末まで)(3期6年)●広島家裁家事調停委員(H18.12月末より~現在に至る)●広島地方裁判所調停員(H24.4月より~現在に至る) |
名 前 | 田中 洋子 (ひろしま女性大学第1期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 1.障害者支援(地域生活・権利擁護) 2.子育て支援 3.介護者地域生活権利擁護 4.成年後見 5.障害者理解(広島あいサポート事業) |
対 象 | 限定なし(テーマは同じでも対象グループにあわせて内容を考えていきます) |
形 態 | 講演 |
プロフィール | ●元広島県社会福祉士会会長●元広島市手をつなぐ育成会障害者支援施設いくせい及び多機能型事業所よこかわ統括施設長●障害者福祉・社会福祉他地域福祉等各種講師多数●現広島女学院大学幼児教育心理学科特任准教授 ●広島文化学院大学看護学部障害者福祉非常勤講師 |
名 前 | 中岡 博美 (ひろしま女性大学第9期修了生) |
---|---|
実践したテーマ |
子育て支援について |
対 象 | 特になし |
形 態 | 講演・事例検討発表・ワークショップ |
名 前 | 西本 秀子 (ひろしま女性大学第14期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 年金相談 |
対 象 | 地域住民・企業(女性・男性・人事労務担当・経営者)・子育て中のお母さん |
形 態 | ワークショップ(※個別対応も可能) |
プロフィール | ●会計事務所10年 ●社会保険労務士約7年 |
名 前 | 橋本 功子 (ひろしま女性大学第8期修了生) |
---|---|
実践したテーマ |
1.男女共同参画 2.児童虐待 |
実施可能なテーマ | ジェンダー論 |
対 象 | 限定なし |
形 態 | 講演・ワークショップ |
プロフィール | ●2012年3月まで福山市保健福祉局児童部子育て支援課長。退職後京都造形芸術大学通信教部課程で日本画を学習中。絵の中のジェンダー論なども研究していきたいと考えている。 |
名 前 | 藤原 真由美 (ひろしま女性大学第16期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | 男女共同参画 |
対 象 | 地域住民・企業(女性・男性・人事労務担当・経営者)・男性 |
形 態 | 講演 |
プロフィール | ●男女共同参画を推進啓発する団体“みはらウイメンズネットワーク”元会長 ●企業経営者 |
名 前 | 湯藤 弘美 (ひろしま女性大学11期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | コーラス指導 |
対 象 | 限定なし |
形 態 | 歌唱指導 |
名 前 | 湯川 和子 (ひろしま女性大学第6期修了生) |
---|---|
実践したテーマ | ロコモ症候群の予防 |
実施可能なテーマ | 日本人に適した米のおいしい食べ方,工夫 |
対 象 | 地域住民・限定なし |
形 態 | 特になし |
プロフィール | ●総合病院での管理栄養士(過去)●地域活動栄養士●サロンのボランティア・健康維持教室(3ヶ所) |