本文へ移動

財団事業の実施報告

第20期メンタルサポーター養成講座
2023-03-09
この講座は、相談業務や、対人援助活動に携わる方を対象とした講座で、今年度で20期を迎えました。
社会の変化をとらえ、人間関係に現れる心理的課題に取り組み、人間のこころの成り立ちを理解し、男女共同参画の視点を持った相談員を養成することを目的として実施し、令和4年10月から令和5年3月まで、全7回にわたり開講し、23名の方に受講いただきました。
心理部門(5回)
開講日
テーマ
講師
10/30(日)
大人として、子どもの困り感と向き合うために必要なこと
古元 邦子さん
(心理相談室アフォーダンス代表・臨床心理士・公認心理師)
12/11(日)
成人期の精神疾患の理解と心のケア
水谷 剛司さん
(ほうゆう病院心理室長・臨床心理士・公認心理師)
1/15(日)
夫婦・家族に対する支援
村上 雅彦さん
(広島ファミリールーム所長・臨床心理士・公認心理師)
2/5(日)
老いゆく人と家族介護者の心理過程と支援
野村 妙子さん
(特別養護老人ホーム三滝苑施設長・臨床心理士・公認心理師・社会福祉士)
2/19(日)
対人援助職のためのセルフケア
小早川 久美子さん
(えなカウンセリングルームカウンセラー・臨床心理士・公認心理師)
男女共同参画部門(2回)
開講日
テーマ
講師
11/13(日)
困難女性支援法に期待するもの
寺本 佳代さん
(弁護士)
3/5(日)
コミュニティケアの実践
田中 洋子さん
(社会福祉士)
参加者からは、次のご感想をいただきました。
  • ロールプレイや事例を挙げての検討があって、現場で働いている方の知見、考え方がとても参考になりました。
  • 全ての回がとても勉強になりました。職場や日常で活用していきたいと思います。
  • これまで知らなかった知識をたくさん得ることができて、個人的にも地域生活にも活かすことができると思いました。
  • 子育て支援のために知識を得たいと思っていましたが、それ以上のことを知ることができ大変役に立ちました。
  • 自分の価値観を取り崩す難しさを日々感じていたので、とても勉強になりました。

受講生の皆さま、講師の皆さま、ありがとうございました。
TOPへ戻る