第21期メンタルサポーター養成講座
2024-03-07
この講座は、相談業務や、対人援助活動に携わる方を対象とした講座で、今年度で21期を迎えました。
社会の変化をとらえ、人間関係に現れる心理的課題に取り組み、人間のこころの成り立ちを理解し、男女共同参画の視点を持った相談員を養成することを目的として実施し、令和5年10月から令和6年2月まで、全7回にわたり開講しました。
社会の変化をとらえ、人間関係に現れる心理的課題に取り組み、人間のこころの成り立ちを理解し、男女共同参画の視点を持った相談員を養成することを目的として実施し、令和5年10月から令和6年2月まで、全7回にわたり開講しました。
心理部門(5回)
開講日 | 講師 | テーマ |
10/22(日) | 古元 邦子さん 心理相談室アフォーダンス代表 | 大人として子どもの困り感と向き合うために必要なこと |
11/12(日) | 水谷 剛司さん ほうゆう病院公認心理師室長 | 成人期の精神疾患の理解と心のケア ~発達障がいとパーソナリティ障がいを中心に~ |
1/14(日) | 村上 雅彦さん 広島ファミリールーム 所長 | 夫婦・子どもに対する支援 ~家族カウンセリングを中心に~ |
2/4(日) | 野村 妙子さん 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長 | 老いゆく人と家族介護者の心理過程と支援 ~家族介護者は何に直面し、どう苦悩しているのか~ |
2/18(日) | 小早川 久美子さん えなカウンセリングルーム カウンセラー | 対人援助職のためのセルフケア ~学んだ知識や技能を仕事や生活で活かすために~ |
男女共同参画部門(2回)
開講日 | 講師 | テーマ |
11/26(日) | 河野 美代子さん 河野産婦人科クリニック 院長 | 困難を抱える患者の支援 ~医療の現場から~ |
12/10(日) | 寺西 環江さん 和法律総合事務所 弁護士 | 女性が直面する苦境 ~DVと性被害の実態と支援~ |
受講生からの感想の一部をご紹介します。
- 人間にとって自尊心がどれほど大切なものか、またそれを傷つけるDVが人間に及ぼす影響についてよくわかりました。
- ワークを通し、聴いてもらえることは、満足感の高いストロークであり、自己肯定感を高めるものだと体験できた。
- 「話してみたいという人間関係は、上下関係ではなく、対等である」と話されたことも印象的であった。
- 医療現場での事例など興味深い内容ばかりで大変勉強になりました。
- 時間が経つほど夢中になれる内容で学びも多く、勇気を出してこの講座に申し込んで本当に良かったです。
受講生の皆さま、講師の皆さま、ありがとうございました。