(公財)広島県男女共同参画財団「エソール広島」は,男女共同参画社会づくりのための拠点です

HOME
»
講座イベント情報

講座イベント情報

 

ちぃと もやもやジェンダー川柳コンテスト(受賞作品決定!)

 当財団ではこの度、広島県と連携し、「ちぃと もやもやジェンダー川柳コンテスト」を実施しました。
 このコンテストは、性別に係る固定的な役割分担意識(ジェンダーバイアス)などで、日頃抱いているモヤモヤを川柳等にして募集し、寄せられた作品の中から共感性の高い作品を効果的に発信することで、広く県民の気づきにつなげ、性別に係る固定的な役割分担意識の解消に向けた社会全体の意識改革を促すことを目的としています。
 令和5年9月14日から10月15日にかけての作品募集期間中に、1,649作品が寄せられました。
 たくさんのご応募、また、皆さまからの「推しの一句」へのご投票、ありがとうございました。一次審査を通過した30作品の中から、一般投票で共感度№1に輝いた作品や二次審査で4名の審査員が選出した受賞作品が決定しました‼


【最優秀賞】


【優秀賞】



【審査員賞】



【県民共感度№1賞】
 一次審査を通過した30作品の中から、共感度No.1作品を決める一般投票を、11月3日〜11月12日の間、実施しました。
 最も多くの票を集めた共感度No.1作品はこちら!



 最優秀賞とのダブル受賞!おめでとうございます!
 一般投票では、幅広い層の投票者からたくさんの共感コメントがありました。ほんの一部をご紹介します。
・多くの人が共感できるような句だと思うし、特に着眼点がいいなと思いました。(10代、女性)
・親子の会話のように見えて実は夫婦の会話を子どもがピックアップしているというところに子どもの視野の広さを感じました。(30代、男性)
・子どもから見ても家庭の中での不平等に気づいてくれるんだ!と、若い世代に期待を感じました(40代、女性)
・おそらく男性の方は悪気なく言っているのだろうと推測され、同性としてはっとさせられた。(40代、男性)
・自分にも、全く同じではないが、反省すべき経験がある。(50代、男性)
・かつて、自分が若い頃そうだったので納得。その後は改めて、土日にはほとんど私が料理をするようになりました。(70代~、男性)

 その他、授賞式の様子や受賞者・審査員のコメントなど、引き続き発信していきます。
どうぞお楽しみに!


 このコンテストについて詳しくはコチラのサイトへ

 
主 催
広島県
 
運営・お問い合わせ
公益財団法人 広島県男女共同参画財団
TEL 082-242-5262
広島市中区大手町一丁目2-1 おりづるタワー10階

 

 

エソールつながるトークリレー Youtubeチャンネル配信中

エソールつながるトークリレーでは、11月12日~11月25日の「女性に対する暴力をなくす運動」期間終了後も動画配信しております。
性別や年齢に関わらず、性暴力(セクハラ)やDVの問題が深刻化しています。
今回は、広島大学ハラスメント相談室の北仲千里さんに、性暴力(セクハラ)やDVの現状についてお話しいただきました。この動画を通じて、社会の状況を知り、学び、傍観者になることのないよう、 みなさん、一緒に考えてみましょう。




 

 

エソールつながるトークリレー「女性に対する暴力をなくそう」(Youtube動画配信)

11月12日~11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
性別や年齢に関わらず、性暴力(セクハラ)やDVの問題が深刻化しています。
今回は、広島大学ハラスメント相談室の北仲千里さんに、性暴力(セクハラ)やDVの現状についてお話しいただきました。この動画を通じて、社会の状況を知り、学び、傍観者になることのないよう、 みなさん、一緒に考えてみましょう。


「女性に対する暴力をなくそう」―DV編






「女性に対する暴力をなくそう」―性暴力編


※令和6年2月29日までの期間限定公開です。

 

 

エソールつながるトークリレー「からだ・こころ・くらしのセルフコントロール」(Youtube動画配信)

今回配信の、エソールつながるトークリレーでは臨床心理士・公認心理師として活躍されている、広島経済大学 准教授 上手幸治さんに「からだ・こころ・くらしのセルフコントロール」をテーマに4部に分けてお話していただきました。
コロナ禍では、人と会うことが思うようにできず、人との繋がりや社会へ出ていくことが困難な状況にありました。
その一方で、オンラインを活用する機会が多くなりました。現実と仮想現実(オンライン)の入り混じった世界で、私たちが元気で充実したくらしを送るためにはどうしたらよいのでしょうか?
みなさんは普段どのようにセルフコントロールしていますか?簡単にできることから始めてみませんか?





各動画リンクはこちらから↓
▼各動画リンクはこちら
#01 https://youtu.be/REZ0Q36r6BU
#02 https://youtu.be/GOVKoYqGDoo
#03 https://youtu.be/i03RvnTNAq4
#04 https://youtu.be/76c22ZyFEEg



 

 

第21期 メンタルサポーター養成講座開講しました(※科目受講生募集中)



平成15年に開講した「メンタルサポーター養成講座」は、仕事としてあるいはボランティアとして対人支援に携わる方に、基本の学びを提供します。
これまで、修了された方は延べ500名を超えました。それぞれの現場で多くの方が活躍しておられます。
全5回の心理部門では、各世代のテーマを踏まえています。講師は、臨床心理学を土台としている専門家で、現在、第一線で活躍されている方々です。子どもの困り感に向き合うことから始まり、おとなの精神疾患や発達障害への理解、夫婦や家族の視点を家族療法から、老いの心理過程と家族介護者の問題、最終回は援助者のためのセルフケアを学びます。また、男女共同参画部門では、困難な問題を抱える女性たちの課題を、法律と医療から学びます。

 
受講期間
令和5年10月22日(日)~ 令和6年2月18日(日)(全7回)
 
受講時間

10:30~15:30(昼休憩1時間)
 

プログラム
第1回:10月22日(日)(心理部門)※講義は終了しました。
テーマ:大人として子どもの困り感と向き合うために必要なこと
講 師:古元 邦子さん
(心理相談室アフォーダンス 代表 臨床心理士・公認心理師)



第2回:11月12日(日)(心理部門)※講義は終了しました。
テーマ:成人期の精神疾患の理解と心のケア
    ~発達障がいとパーソナリティ障がいを中心に~
講 師:水谷 剛司さん
(ほうゆう病院公認心理師室長) 


第3回:11月26日(日)(男女共同参画部門)※講義は終了しました。
テーマ:困難を抱える患者の支援
    ~医療の現場から~
講 師:河野 美代子さん
(河野産婦人科クリニック院長)


第4回:12月10日(日)(男女共同参画部門)※科目受講生の募集は終了しました。

テーマ:女性が直面する苦境
    ~DVと性被害の実態と支援~
講 師:寺西 環江さん(弁護士)


第5回:1月14日(日)(心理部門)
テーマ:夫婦・子どもに対する支援
    ~家族カウンセリングを中心に~
講 師:村上 雅彦さん
(広島ファミリールーム所長 臨床心理士・公認心理師)


第6回:2月4日(日)(心理部門)
テーマ:老いゆく人と家族介護者の心理過程と支援
    ~家族介護者は何に直面し,どう苦悩しているのか~  
講 師:野村 妙子さん
(特別養護老人ホーム三滝苑施設長 臨床心理士・公認心理師・社会福祉士)

 

第7回:2月18日(日)(心理部門)
テーマ:対人援助職のためのセルフケア
          ~学んだ知識や技能を仕事や生活で活かすために~
講 師:小早川 久美子さん
(えなカウンセリングルームカウンセラー 臨床心理士・公認心理師)



 
受講場所
エソール広島 おりづるタワー10階(広島市中区大手町1-2-1)
 
受講生へのご案内
各講義のレポートはこちらからダウンロードして下さい。

第1回 レポート用紙
第2回 レポート用紙
第3回 レポート用紙
第4回 レポート用紙
第5回 レポート用紙
第6回 レポート用紙
第7回 レポート用紙

 
修了生の科目受講について 
第1期~第20期のメンタルサポーター養成講座修了生は,科目ごとの受講が可能です。
こちらの専用フォームからお申込みください。
*受講料 1科目につき5,000円*各講座の開催日1週間前までにお申込みください。

 
申込・問合先
公益財団法人広島県男女共同参画財団(広島市中区大手町1-2-1 おりづるタワー10階)
TEL 082-242-5262  FAX 082-540-5441
Eメール essor@essor.or.jp   


 

 

ヤングケアラーについて考える YouTubeエソールつながるトークリレー

ヤングケアラーという言葉をご存じですか?私たちは何を知っているのでしょうか?
そして、私たち大人は何ができるのでしょうか?
彼らを取り巻く環境、現状を知るところから始めてみましょう。社会福祉法人 燈心会 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長の野村妙子さんに,お話していただきました。 一緒に考えるきっかけにしていただければと思います。


 

 

男性介護者について考える YouTubeエソールつながるトークリレー

公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼
6/23~29は、男女共同参画週間です。ジェンダーの視点から介護問題を考えます。 昨年度のメンタルサポーター養成講座の受講生から関心の高かった「男性介護者」をテーマに、孤立しがちな男性介護者について,現状や特徴,私たち一人ひとりができるアプローチについて,社会福祉法人 燈心会 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長の野村妙子さんにお話していただきました。


 

 

子育てにいかすポジティブ心理学 YouTubeエソールつながるトークリレー

公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼
5月5日「こどもの日」にちなみ,子どもへの声かけのヒントについてお届けします。
臨床心理士・公認心理師として病院や教育現場でカウンセリングを行い,また,臨床心理学を専門に広島大学で教員として活躍されている,上手由香さんから子育てにいかすポジティブ心理学について4部に分けてお話していただきました。








 

 

コロナ禍における女性と子どもの貧困 パート3 YouTubeエソールつながるトークリレー

公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼
弁護士の寺本佳代さんをお迎えし,コロナ禍における女性と子どもの貧困について3部に分けて詳しく解説していただきました。
コロナ禍における女性と子どもの貧困~法的支援の現場から Part3です。